【四柱推命】2023.4.27から2023.5.7までの学習記録

今回の記事は、2023年4月27日から2023年5月7日までのキャリカレ四柱推命鑑定士養成講座の学習記録です。

目次

学習したこと

初級編

・序章
・1章すべてと第1回添削問題提出

学習をして難しかったこと

十干が覚えられない

とにかく始めから難しいです。

序章の、十干十二支と陰陽五行説の説明でつまづく方が、ほかにもいらっしゃるんじゃないかと思うくらいです。

とくに十干が難しいです。

十干の漢字と読みと意味の3セットがなかなか覚えられませんでした。

下の画像はGoogleスプレッドシートで自作で作った六十干支の表です。

十干
乙・丁・己がなかなか覚えられませんでした

私の感覚では、ゼロからドイツ語を学んでいる感じです。

英語なら、カタカナ英語があるので、多少英語になじみがありますが、ドイツ語はなじみがまったくありません。

てつ

十干はドイツ語みたいだな、ムズイ~

と机に向かいながらぼやいてました。

命式づくりは正確に

そして、四柱推命の命ともいえる命式づくりです。

命式は万年暦で調べながら、あてはめていくだけです。

でも、命式が1個でも間違うと、鑑定が正確にできないので、注意深く命式を書いていく必要があります。

命式を書く時は、いつも使わない脳の部分を使っているようで、ほどよく疲れます。

難しいよ~と思いつつ、なんとか1章を終えて、第1回添削問題を提出しました。

添削問題も鑑定例がたくさんあって、何度も命式を書いて、いい経験の積み重ねになりました。

2章からは、鑑定すなわち読みの基礎となる部分に入っていくので、1章よりは精神的に楽だと思います。

次週の学習予定

・2章のテキスト
・第2回添削問題提出

シェア歓迎です!
  • URLをコピーしました!

感想やご意見をお気軽にコメントしてください

コメントする

目次